呼吸療法士は絶滅危惧種か?

こんにちわ。 皆様の健やかな呼吸を守る、呼吸療法士のYokoです。 本日、Respiratory Care Boardからライセンス更新通知が届きました。 不思議なことにアメリカは州ごとにルールが違うので、更新頻度やContinuing Education (継続的な教育)の最低時間数が州ごとに違います。 興味がある方は、AARC(米国呼吸療法学会)のウェブサイトをご参照下さい。 https://www.aarc.org/advocacy/state-society-resources/state-licensure-information/ 私はカルフォルニア州で働いているので、2年ごとの更新となります。その際、最低でも30時間の呼吸療法に関するContinuing Education (CE)を受けて、取得した証明書をRespiratory Care Boardに提出しなければなりません。 正直なところ面倒ですが、これも質向上と医療ミス防止のためです。個人レベルで自主的な研鑽を求めるのは、お国柄もありますし、その人の呼吸療法に対する態度など多様な要素があって、無理だろうなと思います。みんながみんな、喜んで学会に出たり研修を受けたりしません。国家試験に受かったら、そのまま教科書を開かず、ただ必要最低限な知識とスキルで仕事は仕事として割り切っているのが大半かと。 そんなことをつらつらと思いながら、通知届に目を通していたら驚愕の数値が! *カルフォルニア州の統計です。 呼吸療法士の数(23,490)、圧倒的に少なっっっ!!! 看護師(425,629)と比べたら、呼吸療法士の存在感よ・・・。 ミュ○並のレアキャラすぎてで思わず動揺してしまいましたが、呼吸療法士は明るい未来と可能性に満ちた国家資格だと思いたいです。いや、信じさせて。 そうだよ!必要とされているから呼吸療法士があるんだし!コロナで大活躍したじゃん!(落ち着け) アメリカ合衆国労働省労働統計局によると、呼吸療法士は2020年から2030年の10年の間で、23%ほど増えるそうです。 https://www.bls.gov/ooh/healthcare/respiratory-therapists.htm 絶滅危惧にはならないみたいです。良かった良かった。 呼吸のエキスパートとして、これからも患者さんの呼吸全般に...