アメリカでOnline大学生ライフ
アメリカでOnline大学生ライフ 無事に第一学期を終えました!! 2019年8月26日から始まり、最初の7週間のクラス(RESP 355 Communication in Health Care) を終えたのが10月14日。 1週間のお休みの後(短すぎる)、第二の7週間クラスが10月21日に始まり、12月15日に終わりました。 もうね、必死でしたよ。 たださえ、最初の7週間のクラスも大変だったのに、 何をトチ狂ったのか後半の7週間クラスを2つも(RESP 440 Senior Theory: Advanced Concepts & RESP 446 Introduction to Disease Management)取ったのが致命的でした。 何も考えずにカウンセラーがお勧めするプラン通りに選んだのが間違いでした。 しかもね、この時期って病院が忙しくなる時期なんだよね〜。 バンバン、毎日のように「6時間だけでもいいからヘルプ入って!」「病欠した人がいるから12時間入って!」のお電話が鳴る・・・。NOと言えない日本人にはきつい状況だよー。でも、心を鬼にして、学校を優先しました。今は目先のお金のことより、将来のキャリアアップの為に時間を費やしたい。 反省点① 仕事と勉強を優先した結果、ワークライフバランスが崩れた。 Full Time + Per Diem + Online Studentのコンボはきついよ! まじ、過去の私にビンタを食らわしたいぐらいの致命的なチョイスをしてしまったものだ・・・。 毎朝5時に起床、緊張の12時間シフトを終えて、これまた長ーい渋滞を乗り越えて、帰宅。 シャワーを浴びて、翌日に仕事があればお弁当の用意などしてから、パソコンに向き合う日々でした。 普段だったら10時までには寝るのですが(睡眠時間、6時間は確保したい派)、眠気MAXまでエッセイを書き進めたり、クイズをやったり、論文を読んだり・・・。朝方の2時まで課題をやったりして、3時間ほど寝てから、また仕事へ行くっていうサイクルが続いたりしました。休みの日は、溜まってる洗濯や家事をやったりする以外、ほぼパソコンに向かって勉強していました。 それでも時間が足りない!ご飯を食べる時間も惜しいぐらい。 家族のサポートがないと、無理。一人...