呼吸療法士の就活

こんにちわ! 皆様の健やかな呼吸を守る、呼吸療法士のYokoです。 4月ですね! 4月から社会人新生活を始める方々も多いと思います。 アメリカには「新卒一括採用」という概念がないです。空いたポジションを補充するために人材募集をかけるので、日本の企業のように一気に数百人規模を採用をすることはないです。 とっても偶然なのですが、私が今の病院で働き始めたのが4月でした。 なんとも日本的な趣がありますな〜。 さて、今日は私の就活話。 呼吸療法士として就活を始める前に、まず国家試験に受からないと話にならないので、 2012年の12月にAssociate in Sicence Respiratory Careで卒業してからは、ひたすら勉強していました。 翌年2013年2月にCertified Respiratory Therapist(CRT)の筆記試験に合格。 (この時点で合法的に働けるようになります。しかし、採用時にRRT必須の病院が多かったためと、間をおいてRRTの試験を受けるのは大変だという先輩たちのアドバイスに従いました。) CRT受かった数週間後にRegistered Respiratory Therapist (RRT)の筆記試験に合格、 Clinical Simulationという少しユニークな試験には一度落ちましたが、 勉強アプローチを変えて、2度目で合格。 正式に名前の後にRRTを名乗れるようになりました。 ライセンスカードも届いたし、いざ就活スタート! 時は2013年、就職氷河期でした。 在学中も薄々気づいていたんですけどね・・・。 先輩たちのお話を聞く限り、 以前だったら(リーマンショック前)、Clinical Rotation最中に気に入られれば卒業と同時に採用してくれるほど人手不足だったらしいです。その他にも卒業間近になったら、近隣の病院から人事部とRespiratory Care Departmentのお偉いさんがやってきて、ぜひ卒業したらうちの病院にアプライしてください〜!!!と人材確保に必死だったらしい。 今は、専門学校が増えすぎて、病院側が採用できる人数を遥かに超えている状態。 新卒?経験積んでからまた応募して。頑張ってね〜って感じで、お祈りメールが毎日届く...