呼吸療法士、管理職になりたい

こんにちわ。 皆様の健やかな呼吸を守る、呼吸療法士のYokoです。 また前回のブログから間があきましたねー。 もうブログをやるのを向いていないんじゃないかっていうぐらい、ペースが亀すぎる。 書きたいアイデアは沢山あるのですが、なにぶん文章力が乏しくて、結局何を伝えたいのかがよく分からないまま迷走して、お蔵入りになったりします。ブログって奥深い世界ですね。 さて、数ヶ月もブログを放置していた間、何をしていたか。 シミュレーションラボというものを立ち上げていました。 ざっくり説明するとスタッフ教育の一環として、高性能マネキンを使って臨床現場に限りになく近い状況の中で、スタッフの医療技術向上のためのトレーニングモデルです。マネキンが喋ったり、息したり、脈があったり、出血したりする中、指導者が用意したシナリオ(例:急性心筋梗塞)に対して、スタッフ(学習者)が対応したこと、上手くできたこと、できなかったこと、何を考えていたことを一緒に振り返って、「知っている」と「できる」のギャップを埋めることができる学習方法です。 初の試みだったので、日程の調整や、他の部署への根回しなどで病院内を駆け回ったり、慣れないメールを書いてはをあちこち飛ばしていました。 立ち上げた経緯などは、また違う機会に書きます! 沢山の人たちのサポートがあって、シミュレーションラボは大成功でした。ありがたや〜 他にも色々と仕事が湧いてくるので、忙しくしていましたが、充実感はバッチリ、楽しかったです。 もちろん、臨床現場で患者さんをケアしていく、いちプレイヤーとしての「専門職」の仕事もやりがいあって好きです。それに、楽です。命を扱う仕事をしていますが、限られた業務時間内で、目の前の患者さんに集中していればいいのですから。自分では対処しきれない問題や困難などにぶつかった時は、「上がどうにかしてくれるだろう」と他人の力をあてにしていました。事業決算?予算?人材育成?リスク管理?医療法のコンプライアンス管理?お上が考えることは難しいなあ、と管理職とはカリスマ性を持ったすごいリーダー達がなるもんだと思い込んでいました。 ついこの間の私でしたら、 「英語に自信がないから管理職はムリ」 「生粋日本人がアメリカ社会の激しい出世競争に生き残れるわけがない」 「妊娠したいからバリバリ仕事はしたくない」...